バランスの良い食事ってなんだろう? No.2

こんにちは、ペット栄養管理士のmickyです。

「イヌは雑食・ネコは肉食」と考えてご飯をあげる必要がある。
今回からはその理由を食べ物を栄養にする仕組みからみていきましょう。

バランスの良い食事ってなんだろう? No.2 ポムペット

「イヌは雑食・ネコは肉食」って?
前回のNo.1をまだ読まれていない方、もう1度読んでみよう、という方はこちら
バランスの良い食事ってなんだろう? No.1


エネルギーはどこから?

食べ物を消化すること、食べること自体にもエネルギーが必要になります。
イヌとネコ、そして私たちヒトもみんなそのエネルギー源を食べ物から得ています。

バランスの良い食事ってなんだろう? No.2 ポムペット

これらは五大栄養素と呼ばれていて、ほとんどの動物に共通の基本的な栄養素です。
(水を入れて6大栄養素と考える場合もあります)

五大栄養素 - バランスの良い食事ってなんだろう? No.2 ポムペット

これらのなかで糖質(炭水化物)はエネルギー源を得るために便利な栄養素です。

糖質はいくつかの消化酵素によって分解されて、最終的にブドウ糖になります。このブドウ糖がエネルギー源となります。しかもブドウ糖はグリコーゲンという形に変えられると肝臓や筋肉に貯蔵され、必要な時に使うこともできます。

ブドウ糖は体を動かすため、また脳にとっても重要なエネルギー源です。

私たちヒトは主に糖質からエネルギー源を得ているため、ヒトにとって糖質は必須栄養素です。
さて、糖質の代表選手といえば「デンプン」
そこでまずは、私たちヒトのデンプンの消化について少しお話ししましょう。

デンプンの消化 : ヒト

まずデンプンを消化するために、消化酵素アミラーゼが働きます。
アミラーゼは私たちヒトでは唾液と膵液(膵臓から分泌されている消化液)に含まれています。
ご飯を「よく噛んで食べる」
これは口の中でデンプンとアミラーゼをよく混ぜ合わせて消化しやすくしているわけです。

胃では胃酸が強いため唾液アミラーゼは壊れてしまいます。ですが、未消化のデンプンは十二指腸で膵液アミラーゼと混ぜられ分解されてマルトースになります。そしてマルトースは消化酵素のマルターゼによって分解されてブドウ糖になります。そしてブドウ糖は全身に運ばれ、エネルギーとして利用されます。

デンプンの消化:ヒト - バランスの良い食事ってなんだろう? No.2 ポムペット

ブドウ糖は体を動かすため、また脳にとっても重要なエネルギー源」このことはヒトだけでなく、イヌとネコでも同じです。

イヌとネコも糖質からエネルギー源となるブドウ糖を得ているのでしょうか? そこで、イヌとネコのデンプンの消化について詳しくみていきましょう。


デンプンの消化 : イヌとネコ

イヌとネコは私たちのようにご飯を「よく噛む」必要はありません。

なぜなら、彼らの唾液には消化酵素のアミラーゼが含まれていないためです。イヌとネコのデンプンの消化は下図のように十二指腸から始まります。つまりイヌとネコのアミラーゼは膵臓からのみ分泌されているというわけです。

デンプンの消化:イヌとネコ - バランスの良い食事ってなんだろう? No.2 ポムペット

糖質からブドウ糖を作るためには、先ず食べたデンプンを消化しないと始まりません。ところが、イヌとネコのデンプンの消化開始はヒトよりも遅い。なんだか、イヌとネコはヒトよりもデンプンの消化がちょっと苦手そう、そんな感じがしますよね。

さらに酵素は持っているかどうかだけでなく、そのはたらきの強さ(活性)が重要です。

イヌとネコの膵液アミラーゼ活性を測定した研究では、ネコのアミラーゼ活性はイヌの5%ほどしかないことがわかりました[1]。さらには様々な研究から糖質の多い食事はネコの健康を害する可能性が高い、ということもわかってきています[2]

これらのことから、次のようなことが分かります。

  • イヌはヒトほどではないけれど、糖質からエネルギー源となるブドウ糖を得ることができる
  • ネコは糖質からエネルギー源となるブドウ糖をほとんど得ることができない

ヒトにとって糖質はブドウ糖を得るために必須の栄養素です。
けれども、イヌとネコにとってはそれほど必要ではないことが分かってきました。さらに、ネコでは糖質は必須の栄養素ではない、と断言できるほどの結果です。

ちょっと待って! ブドウ糖はイヌとネコにとってもエネルギー源でしょう? それなのに、糖質から作れないならどこから作るの?!

と、気がついた方、そうなのです。
「イヌは雑食・ネコは肉食」
この核心に迫るためには、糖質以外の食べ物からブドウ糖を得る仕組みを知る必要があります。それもまたヒト・イヌ・ネコで大きな違いがあります。

次回のコラムではその仕組みについてお話ししますね。

バランスの良い食事ってなんだろう? No.2 ポムペット

余談ですが、血液中のブドウ糖を血糖といいます。血糖値というのは血中のブドウ糖の濃度で、血糖値が関係する病気といえば糖尿病があります。

イヌにおける糖尿病の原因はホルモンの病気や膵炎などがあり、ネコでは肥満が原因であることが多いです。イヌの場合は糖尿病の元になる病気の治療を行いますが、ネコの肥満対策のダイエット、これはちょっと難しいのです。

その理由も合わせて、また次回のコラムでお会いしましょう~。


参考文献

[1]. Kienzle, E. 1993. Carbohydrate metabolism in the cat. 1. activity of amylase in the gastrointestinal tract of the cat. J. Anim. Physiol. Anim. Nutr. 69:92-101.

[2]. Adronie Verbrugghe, and Myriam Hesta.Cats and Carbohydrates: The Carnivore Fantasy?Vet. Sci. 2017, 4, 55,3-22.

著者
micky

日本ペット栄養学会認定 ペット栄養管理士(第221039号)

micky

私は大学・大学院を通して分子生物学を専攻し、病院付属の研究所などで8年ほど研究のサポートをしてきました。現在は2頭のイヌたちと暮らしています。

日本ペット栄養学会では、獣医師や専門家などによる最新の研究報告や症例の報告が行われています。

イヌとネコの基本的な栄養のことはもちろん、病気の時の栄養管理、そして学会からの最新情報を科学的な視点から分かりやすくお届けします。